第三の出発は珈琲問題から

ペンギン堂の飯島です。意見は私個人のものです。

彼岸すぎだというのに寒さ厳しい日が続いています。それでも今日は幾分か寒さが和らいでいるようですが。

今月の二日で行政委員の任期が終わり、日程表に書き込む事柄は全くの自己権限になりました。これはこれで自由かと思いきや、かえって不自由な気がします。

日常を少し変えてみて、これからの人生、新たな出発をする事が必要だと思います。

そこでまず手始めに、萩焼で珈琲を飲むことに。なんで珈琲かは後で。飲みながら関心をそそる問題についてゆっくり考えることから始めていこうかと思います。

うちには萩焼の湯呑みが二個あります。今から半世紀近く前に、司馬遼太郎の小説を読んでいた影響もあり、夫婦二人で萩へ旅した事がありました。

その際に坂高麗佐衛門の窯元の作品を扱っている店に立ち寄り買ったものです。

およそ半世紀壊れず使う事ができています。最近妻はニトリのガラスの紅茶茶碗で緑茶も飲んでいて、使われない器は輝きがなくなるものですから、それならという事で、私が両方使うことにしました。一つは煎茶に、もう一つは2階で珈琲を飲むのに使うことにしたのです。

萩焼で珈琲を

これが正解でした。陶器の妙味か不思議に角の取れた味わいになりました。今飲んでいる豆は、パナマとインドモンスーンです。学生時代から好きだったモカはちょっとお休みです。

前にも言ったかもしれませんが、21世紀は、食糧危機と戦争と感染症の時代ではないかと感じています。

実は珈琲についてを話題にしたのもそのことと無縁ではありません。

コーヒー豆の2050年問題

コーヒー豆には2050年問題というのがあると言われています。

2050年までに現在のコーヒー生産の土地が半減するだろうと言われています。アラビカ種は病害虫に弱い性質を持っていて、これまでも何度か病気で生産量が減少して価格の高騰がもたらされた事がありましたし、この生産地が40%ほど減少すると言われています。病気に強いとされるロブスター種では60%もの生産地が減少するだろうというのです。

原因は気候温暖化とコーヒー農家の貧困による離農と言われています。

一方で珈琲を飲む人は所得の上昇で増えているのです。特にグローバルサウスという国々で。

かつてベトナムではコーヒー豆はフランスなどに輸出され、現地ではインスタントコーヒーをもっぱら飲んんでいたものが、珈琲を飲むようになって、輸出する豆が減ったなどという事がまことしやかに言われていました。もちろん、エビデンスを確認しての話ではありませんが。

食糧危機はコーヒー豆にも及んでいる問題だという認識を持つ必要があるようです。

SDGsと平和への取り組みは益々大事になっています。